銭湯 [街・ショップ]
高円寺・阿佐ヶ谷はまだ銭湯が結構がんばって下さってるのですが、その内、徒歩10分ほどの「なみの湯」さんは日曜日に朝湯をやってるので、お休みの日に少々朝寝坊してからお風呂へ…なんてプチ贅沢が出来ます。
そして、このなみの湯さん、色々工夫やお楽しみもされていて、オリジナルTシャツがあったり、番台前でおにぎりや駄菓子を売っていたり、お風呂に防水加工された新聞の切り抜きの瓦版が置いてあったり。
中でも、お風呂屋名物?の煙突デコレーションはお風呂に行かない通りすがりの人でも楽しめます。
この日曜日に久しぶりに行ったら、煙突が塗り直しされて、まだ鯉のぼりが元気に泳いでました♪
お天気いいから気持ちよさそう!

マザーハウスのバッグ [街・ショップ]
前々から「ほぼ日」や雑誌の記事で見て気になっていたバッグのブランド、「マザーハウス」。 先週の日曜日に買いに行ってきました。
本当は、路面店の入谷か戸越に行きたかったんだけど、他にも買いたいものがあったので、新宿小田急の中のお店へ。
マザーハウス:http://www.mother-house.jp/index.php
マザーハウスは、山口絵理子さん(まだ20代の若い方です。)という女性が、バングラディッシュから世界に通用するバッグを作ろうと立ち上げたブランド。 いわゆる社会貢献企業であり、国際貢献の企業です。絵理子さんのこれまでの歩みは本になったり、テレビ(情熱大陸)で取り上げられたりもしてるそうです。
とにかく、ビックリするくらいすごい方なので、なんというか・・私なんかは下手すると、気後れしちゃって落ち込みそうになるんですけど、でもそういう難しい面を取り上げて見るんではなくて、普通にバッグのブランドとしてステキそうだし、私の好みな感じがしたので、買いに行ってみたのです。
で、結果・・・・もうもう!!! どれも欲しい!!!
とにかく、思った以上に私の好みでした。色といい、ジュートの感じも皮の感じもデザインも。 超有名ブランドのロゴバッグより、私には何倍!!も魅力でした。
さんざん、悩んだあげく買ったのは、これ。
色がきれいでほとんど一目ぼれした、普段使いに丁度よい大きめバッグ。ショルダーにも斜めがけにも出来ます。
本当は、ErikoコレクションのTiedFlowerのが欲しかったんだけど、(こんなのです:http://www.mother-house.jp/collection/eriko/mhn01.php)あまりにステキすぎて、これは通勤ラッシュに持っていけないぞ・・と思い、断念。
代わりにもう一つ、同じErikoコレクションのチェックのバッグも買いました。
これも、チェックの色がすごく!好みでした。
もう、久しぶりに買い物しながら大興奮!! なんといっても、カードのサインをするのに、手が震えて書き損じそうになった位(興奮しすぎ)
わくわくしながら、商品を手渡してもらうのを待っていると・・商品を入れてくれた袋がこれ。
エコバッグになりますよ♪とお店の人はニコニコしながらゆってたけど、これは、商品袋じゃなくて、立派に売れるでしょ?だって・・ ロゴのアップリケが皮ですけど。
なんか・・バッグをもう一つもらってしまった気分です。。
で、その後、セール中のGAP等で冬物を買い足し。すごく安くなっていて、なかなかいい買い物は出来たのですが、同じ服が山と積まれて、投売りのようになっているのを見ていると、あぁ、これは本当に商品なんだなぁ~ と。 売るための品なんだなぁ~って気がしました。
マザーハウスのバッグは、商品ではあるけれど、一つ一つ手作りの、一番作品に近い商品と言う感じがする。作る人と売る人の気持ちが詰まってる感じがします。
私が細々作る作品にも、きっとすごく独りよがりでもいい、作品らしい作品もあれば、手に取って使ってもらえるように作る、商品に近い作品もあるだろうし、それでいいんだろうと思います。 ただ、どんなものでも気持ちを込めて作っていけるようにしたいなぁと。出来上がったものを投売りしちゃうようなことがないように。。。(ってフリマでも売ったりしてますが)
とりえあず、マザーハウス。お勧めです
連休の出来事その1 私らしい? [街・ショップ]
土曜日、まずは、高円寺に立ち寄った友達とお茶。
さてその後は銀座へ。東銀座の群馬県のアンテナショップ、「ぐんまちゃん家」http://kikaku.pref.gunma.jp/g-info/ にて別の友達とまち合わせ。
・・の前に、ちょっと早めに行って、今話題のH&Mを(人が多かったら外観だけでも)見てみようかなとか、ユニクロの銀座店は品揃えが多いから何か買おうかな・・と思っていたのです。
が、定期のある大手町から歩いて行く途中に「そういえば、名嘉睦稔さんのギャラリーが近いな」と思いつき、メルマガ来てたから開館してる筈・・と立ち寄り。http://www.bokunen.com/gallery/index.php
久しぶりに原画を見て、気持ちが広々。来年のカレンダーをゲットしてホクホク。
その後、とあるところで情報を得た、京橋のINAXギャラリーでやっている、「クモの網」展を覗き見。http://www.inax.co.jp/gallery/
これは、クモの巣を模様・デザインの美しさとして展示したもの。確かに改めてしげしげ見ると、クモの巣ってとてもデザイン的。ラメ糸でショールなんかにしても美しいだろうなぁ~という模様たち。自然の造形ってすごいです。
あと、新たな発見もあって、実は昔から、たまにみかけるクモの巣でゴミだけついててクモ本人すらいない・・と思っていたのが実はそのゴミの中に家主は身を隠していたというのも判明。しかも引越す時にはお気に入りのゴミは身体にぶらさげて持っていくらしい。うーん、やっぱりおもしろい。
短い時間だけどすっかり楽しんで、更に1階の本屋さんがINAXってことでデザイン関係の本が充実してるので、パターン画の本などをパラパラやって。
・・・・すっかり、それで時間が目一杯になっちゃいました
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
でも、会った友達にも言われたけれど、私にとってはH&Mよりたぶん、ずっとおもしろかったし、私らしい立ち寄りだったかもしれないです。
ささやかでも自分に無理をしないで行動すると、自分の好みや小さな個性が見えたりしておもしろい・・かも。
写真は、全然関係なく、その夜に行った、念願?の浅草「神谷バー」のご存知「電気ブラン」。強いお酒だったぁ。なめる程度しか飲めませんでした・・・
池袋と高円寺のカフェ [街・ショップ]
10月になって初日記です。。。 で、少し前の話ですが・・・
先週の日曜日(9/28)、池袋でランチ&お茶。 お店を選んでくれた友達、彼女のお店選びのセンスは抜群!なのです。
ランチ:「ベトナム食堂」http://r.gnavi.co.jp/g312707/
ここはどうやらチェーンらしいです。場所見てビックリ。以前は違うカフェだったところがいつの間にやら変わってました。以前のお店、居心地はよかったけど、結婚式の二次会で貸切!なんて日が多くて、結局1回しか行けなかったな・・
入口を入って見ると、内容やテーブルなんかは以前のままっぽい感じでした。そしてランチで混んでいるというのに、フロア担当者がほとんど1人? 席につくのもオーダーするのもランチセットの生春巻きもすべて待つ。まぁ、急いでないからよかったですが。
セットは、メインとご飯とちょっとサラダがワンプレートになったのと、スープと生春巻きで1150円。ドリンクが付いていれば、満足のお値段だったかもしれないけど、ちょっと割高感・・
夜の1品メニューにお野菜を好きな方法で調理してもらうというのがあってそれはちょっと興味あり。でした。
お茶:「VCROP cafe」http://www.vcropcafe.com/
HPの感じがよくて、友達が前から行ってみたかったというお店。池袋西口から徒歩10分強、大通りに面しているけど、やや繁華街という感じから離れたお店。
池袋に限らず、大きな駅のカフェって案外個人でやってるお店が少ない気がします。一見、個人経営に見えても裏にプロデュース会社が付いてたりね。 そういう意味でも貴重なお店。ぜひとも長続きして欲しい。
小さいけれど、居心地のいいお店。席数20弱。白と木という組み合わせの店内は、椅子の一部が学校椅子だったり、飲み物のコースターが手編み風だったりして、可愛い。
でも、店員さんは短髪の男性二人(笑)。でも気遣い細やか。 で、注文した品がそろうと、放っておいてくれる。これも大事。コーヒーは普通においしかったし、スコーンとジャムはとってもおいしかったです。
で、その後、東武の北海道物産展をさまよって解散。さほど時間が遅くなかったので、もう1件、カフェをはしごしちゃいました。
高円寺のカフェ:「ca*n*ow」http://ca-n-ow.com/top_frame.htm
以前、高円寺の別のお店で偶然見つけた高円寺フリーペーパーに載っていたお店。お店以外でのイベントや展示会も多くやっていて、以前その会場にお邪魔したけれど、お店に行くのは実は初めて。
ここもとーっても居心地がいい。狭いお店だけど、オーナーさんのセンスが感じられるし、清潔感もすばらしい。壁には委託販売の手作り品が並びます。
この日は、手作り絵本の原画展をやってました。
実はここのオーナーさん、高円寺が地元で私と同じ小学校出身。まぁ、かなり年下なんですけどね。 手作りが大好きで、表現したい人をサポートしたい!というコンセプトは、私が参加しているミニコミ誌、「hao」のコンセプトととても近いものがあります。 手作りと、それから和める場所が作れたらいいなぁ・・という私自身の理想でもあって。
出来たら、haoと結びつけて何かつなげられないかなぁ~とか思ったりしてます。
高円寺にはこういうお店が少しずつですが、あったりするので。
せっかくの地元だし、何かつながるといいのですが・・・
どちらもステキなお店なので、機会があったらぜひ。
高円寺駅の発車ベル [街・ショップ]
毎年8月になると、地元、高円寺駅の発車ベルは、「阿波踊り」になります。いつ頃から始まったのかは覚えてませんが。
阿波踊りのお囃子の中で、横笛の代表的メロディー。ちょっと耳にしただけで、「あ、阿波踊り!」って思うようなメロディーです。
それがこの1ヶ月だけ、発車ベルとして使われます。発車ベルなので、音が中途半端というか、メロディーの途中でぶったぎられたりもするけれど。
せっかくだから、高田馬場のアトムとか恵比寿のビールみたく年中このベルにすればいいのに・・と思ったこともあるけれど、今では、これを聞くと、あぁ8月だぁ!!と思うようになりました。
なので、夏の風物詩として限定のがいいかなと思ってます。
にしても・・昨日も今日も総武線は落雷によるトラブルで帰りのラッシュ時に運転見合わせ・・・ ただでさえ蒸し暑いのに、大混雑の中野駅、そして中央線・・・ 落雷は自然現象だけど・・ 明日は無事に動いて欲しいです・・・・
高円寺のケーキ屋さんその1 [街・ショップ]
今日買った、このお店もそんな感じ。

![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
ご近所のちょっといいお店 -阿佐ヶ谷- [街・ショップ]



私の住んでいるところは、東京杉並、駅でいうと高円寺と阿佐ヶ谷の中間あたりです。駅としては高円寺を利用することが多いので、地元は?と聞かれると、「高円寺」と答えてますが、阿佐ヶ谷も地元。
昨日の日曜、特に何もしなかったのですが、おひな祭り前日ってことで、阿佐ヶ谷のちょっと有名な和菓子屋さんで草もちと桜餅を買いました。
「うさぎや」さん http://r.tabelog.com/tokyo/rstdtl/13000731/
有名店なのですが、土曜日定休ってこともあって、実は私は自分で買ったことは数回程度。いつもお店の前は通るんですけどね。阿佐ヶ谷と言っても、駅前ではなく、ちょっとローカルな商店街を歩いて行ったところにあります。(逆に私は駅へのとおり道なんです)
さすがに昨日は混んでました。でも無事、目的のモノを買えました。 草もちも桜餅も甘すぎず、上品な餡がおいしいです。
もう一軒は、うさぎやさんから駅と反対方向に更にちょっと行ったところにある、手作りパンのお店、「草の花」小さいお店です。パンもとびっきり美味!というのではないかもしれないけど、なごめる手作りらしい味です。ここのガーリックラスクがお気に入り♪ そして昨日初めて買った、「ゴマクリームパン」がおいしかった!ゴマ好き、生クリーム好きにはたまらない味でした。
他にも阿佐ヶ谷のお気に入りのお店があるのですが、それはまたいずれ・・・・
イルミネーション [街・ショップ]
クリスマス間近。東京のあちらこちらで、もうだいぶ前からイルミネーションが始まってます。 個人的には、きれいだなぁ~(プラス暖かさも感じる)と思いつつ、温暖化って言っててこんなに灯りつけてていいのかな?矛盾してないか?とひねたことも思いますけども、見てていやな気がしないのは確かです。
これは、この間、会社帰りに撮った某大会社前のイルミネーション。携帯写真なのでぼけぼけですが、木々に白と青でデコレーションされてました。 ただ、場所は豊洲ららぽーとから少し先へ行った道向かい。社内の人とご近所さん以外、見る人いないんじゃないだろうか・・・という場所なのですが。紅葉や桜もそうですけど、誰が見てようが見ていまいが、美しい風景というのは「そこにある」のですね。そういうのって贅沢だなぁと思います。 って、イルミネーションは人工ですけど。電気代が・・(って話が戻っちゃいますね)
今週は恵比寿や横浜に行く機会があるので、またイルミネーションを堪能してしまいそうです。
夜に散歩しないかえ? [街・ショップ]
なんてことない普通の日な今日でしたが、会社帰りに思い立って、ウォーキングというか、散歩してきました。豊洲から隣駅の月島まで。 一駅だから楽勝!なーんて思ってたら、意外に遠くて(つか、間違えてエライ遠回りしたもんで)小1時間の大散歩になってしまいました。
豊洲は、今開発中で、マンションをぼんぼん建ててるし、ショッピングモールも作ってるし道路広いし、ビルは多いし、なんとも湾岸というか埋立地!って感じのところが結構多いのですが、そこからテクテクてくてく、そうしたら、割としっかりした並木道へが現れ、更に行くと、越中島駅駅(京葉線)に到達。うっそうとした木ののぞく高い塀が続くなぁと思ったら、国立の東京海洋大学でした。
そこから更に、大きな橋、相生橋を渡りました。橋の上から見る東京湾は、遠くにビルの夜景、足元は暗くて汚れた水。橋を渡ったところにきれいに整備された遊歩道公園。と、その先にいきなり現れたのは、古い木造の家が立ち並ぶ、町並み。地名を見ると佃でした。佃といえば、下町。江戸時代を思い出すような古い町。橋一つで世界が変わった、場面転換のようでした。佃から月島駅はすぐ。夜の散歩も終了。
なかなか楽しかったです。ちょっとした冒険気分。 街の再発見です。
門前仲町とか、築地にも今度がんばって行ってみようかなぁ・・・